自動車保険の種類は2つしかありません。
え?と思うかもしれませんが、2つに分けられるのです。
簡単に説明をしていきましょう。
Contents
【1】自動車損害賠償責任共済(自賠責保険)
自動車損害賠償責任共済(じどうしゃそんがいばいしょうきょうさい)、なんとも長ったらしい名前ですが、俗に自賠責保険や強制保険と言われているものです。
自賠責保険や強制保険という言葉は聞いたことがあるかもしれません。
自動車損害賠償責任共済(以下、自賠責保険)は、強制保険とも言われていることもある通り、すべての自動車に契約が義務付けられている保険です。
自賠責保険を付けていないと行政処分
自賠責保険は契約が義務づけられているのですが、自賠責保険を契約しないで自動車を運行した場合には、なんと1年以下の懲役または50万円以下の罰金の刑事刑、および免許停止等の行政処分が科されてしまいます。
他人事ではありませんので、本当に気を付けなければいけません!
自賠責保険料の支払い時期は?
自賠責に加入していなければ、重い処分を受けることはお分かりになったかと思いますが、自賠責の保険料(料金・掛け金)いつ払っている・・・支払っている感覚があまりないと思います。
※はなし※
自賠責の保険料は基本的に車検の際に支払うルールになっています。通常、車検を通す自動車・バイクの車検は2年に1度なので、2年に1度自賠責の保険料を支払っている、ということです。
車屋さんやディーラーさん車検をお願いすると車検代をお支払いしますが、明細書には自動車重量税自賠責保険料が含まれていることが明記されています。機会がありましたら、確認してみて下さいね。
新車を購入すると次の車検は3年後なので、新車購入代金の中に、次の車検までの3年分の自賠責保険料も含めて支払っているのが通常です。
自賠責保険料は、ある程度一律料金
自賠責の保険料は下記に記した通りです。自動車は、軽自動車を除いて排気量によって金額が変わることはありません。参考にしてください。
自家用乗用自動車 | 12か月 15,520円 / 24か月 25,830円 |
---|---|
軽自動車(検査対象車) | 12か月 15,130円 / 24か月 25,070円 |
バイク(250CC超) | 12か月 8,290円 / 24か月 11,520円 |
バイク(125~250CC) | 12か月 8,650円 / 24か月 12,220円 |
原動付自転車・バイク125CC以下 | 12か月 7,500円 / 24か月 9,950円 |
自賠責保険は、どの会社で加入しても同じ料金、同じ補償内容ですので、車検の際に車屋さんやディーラーさんに任せてしまって大丈夫ですよ。

【2】任意保険(自動車保険)
自動車保険といえば任意保険と考える方も多いと思います。
自賠責保険は、他人の怪我を一定の限度額まで補償する保険ですが、任意保険は自賠責保険では補えない部分の補償をしてくれる大切な保険です。
任意保険の保険内容
任意保険の保険内容(補償内容)は契約時に決めることが出来ます。
- 車両保険
- 対物賠償責任保険
- 対人賠償責任保険
- 人身傷害保険
- 搭乗者傷害保険・・・・
このような保険で構成されていますが、任意保険には、これ以外にも、各々の保険をさらに充実させる特約も多く存在しています。
任意保険はその名の通り【任意の保険】です
自賠責保険(強制保険)とは違い、任意保険はその名の通りあくまでも【任意】の保険です。
【任意】の保険なので、自賠責保険とは違い、加入がなくとも、処罰はされません。
しかし、この任意保険に加入がなければ、万が一、交通事故を起こしてしまった場合、莫大な損害額を自己負担しなければいけない場合もあります。
大きな事故を起こしてしまった場合、自賠責保険だけでは到底補償が追い付かないということが容易に想像できます。
任意の保険ではありますが、間違えなく加入すべき保険なのです!
加入方法により加入する保険会社が変わることも
加入方法には、大きく分けて3つあります。
保険代理店を通じて加入
保険代理店さんを通じて保険に加入した場合、基本的には代理店系損保と言われる保険会社への加入となります。
(例:東京海上日動火災保険・損害保険ジャパン日本興亜・三井住友海上保険・あいおいニッセイ同和損保等)
共済等、組合を通じて加入
JA共済・全労災・CO-OP共済・県民共済・・・このあたりは有名なので名前は聞いたことがあると思います。
一定の地域、職域というような特定条件のなかで会員になった組合員で構成されており、組合員の方は共済組合を通して保険に加入することが出来ます。
インターネット等でダイレクトに加入
保険代理店や共済組合を通さずに、主にインターネットから、個人で保険会社へ加入する方法でもあります。
インターネット等から、ダイレクトに保険へ加入できることから、ダイレクト系損保とも言われています。
(例:楽天損保・ソニー損保・アクサ損保・SBI保険・チューリッヒ保険・セゾン自動車火災保険等)

任意保険の保険更新は1年が多い
任意保険の保険期間は多くが1年契約です。
任意保険へ加入、もしくは開始を設定した日の午後16時から1年間の契約になります。
保険は自動的に更新はされません。保険期間最終日の約3カ月前~2カ月前には、更新のお知らせが、ハガキや登録しているメールアドレスへ届きます。
更新した場合、加入している任意保険へ次の年も保険をかけることが出来ます。
もちろん、更新せずに、新しい保険会社へ加入することも出来ますし、任意保険を外すことも出来ます。
任意保険の中には、長期契約という3年契約(主に代理店系損保での扱い)のものありますが、一般的には1年契約が主体です。
保険料は?
任意保険の保険料は、自賠責とは全く異なります。
保険会社によっても違いますし、契約の自動車の車種によっても違いますし、保険の補償内容によっても違います。補償範囲を大きくすることで、保険料が上がることはどの保険会社でも同じです。
極端に言ってしまうと、自動車1台1台、保険料が異なるとも言えます。
まとめ
自動車の保険には、自賠責保険と任意保険の2つに分けられます。
保険期間や保険料等が異なりますが、【補償の範囲】というのが一番大きな違いになります。
自賠責保険は必ず加入しなければいけない保険ですので、車を所有している際には、自賠責保険に加入しているかどうか、確認して下さい。
